オキザリスについて
日当たりさえ良ければたいていのものは丈夫で手がかからず、小型のものが多いので場所も取らず、何より花の少ない冬に咲くものがいくつもあって貴重な花で気に入っています。
しかし最近オークションなどでも流通するようになって、和名・学名・別名、そして流通名やオークション名ともいえる呼び方もされているようで、かなり混乱しているようです。
そこで、せめて自分で手がけたことがあるものだけでも、分かる範囲で整理してみたいと思いました。
オキザリスの仲間は変化に富み、花も葉も様々なものがありますが、共通するのが「日光大好き」です。日照不足では徒長するばかりで生育不良に陥るし、そもそも花が開くのは日が当たっている時だけです。曇天が数日続くと、せっかくの莟が開かないまま萎れてしまうこともあります。水はけの良い、乾燥気味の土を好み、新しい土で腐葉土が入っていれば無肥料でも十分育ちます。肥えた土では球根は大きく育ちますが、休眠中に腐りやすくなると言われています(私は無肥料で作っているので調べてはいませんが)。
開花期は大きく秋〜冬咲き系と、初夏〜夏咲き系に分けられます。秋〜冬咲き系は8月に植えつけ、5月頃から葉が枯れて休眠に入ります。夏咲き系は4月前後が植え付けの時期で、晩秋に葉が枯れて休眠に入ります。
↑短花柱花(ボウイー) ↑長花柱花 (オブツーサ・ハイオレンジ) |
オキザリスは異花柱花で結実が困難だったという情報をいただきました。 異花柱花(異形花柱花)というのは、メシベの長さがオシベより長いメスタイプの花(長花柱花)と、短いオスタイプの花(短花柱花)という、個体によって異なる形の花があるもののことで、同じタイプ同士ではタネができにくい性質があります。これは特にプリムラで有名です。 「園芸ニュースレター」32号(2001年2月24日発行 園芸ニュースレター刊行会)に掲載された友成至伸氏の記事によると、 『そもそもオキザリスには異形花柱花という自家不和合性のメカニズムが働くため、原則として一部を除いては自家受粉による結実は起こりません。(中略)』 オキザリスのいくつかの種では『残念ながら同一個体からの栄養繁殖によるもののためか、メシベの長さがどちらかに偏っていて、結実は困難でした。ところが最近になって海外より別系統の個体や珍しい品種が入手できるようになり(中略)これらの中には幸運にもメシベの長さの異なる系統や個体が含まれており、飛躍的な稔性の向上につながった』ということです。 オキザリスには以前から品種が作られていたもの(オブツーサ、プルプレアなど)もありますが、ほとんどのものは品種がありませんでした。それはこの結実しにくさが原因だったのでしょう。最近は品種も増えつつあるようで楽しみですが、種名、品種名、そして流通名などが混乱するのは困ったことです。 |
種類別 目次
エネアフィラ
学名:Oxalis enneaphilla
流通名:オータムクイーン
オブツーサ
学名:Oxalis obtusa (O.comosa)別名:コモサ
グラブラ
学名:Oxalis glabraコンプレッサ ‘ココナ’
学名:Oxalis compressa var. 'Flore Pleno' (Cocona)デッペイ ‘アイアンクロス’
学名:Oxalis deppei (O.tetraphylla) ‘Iron Cross'ナマクエンシス
学名:Oxalis namaquensisバーシカラー
学名:Oxalis versicolorシボリカタバミ、ウェルシコロル
ハオルチオイデス
学名:Oxalis haworthioides流通名:エンネアシラ、ハバ
ヒルタ
学名:Oxalis hirta別名:キダチカタバミ
流通名:ブラジルイエロー
フラバ
学名:Oxalis flavaフラベリフォリア
学名:Oxalis flabellifoliaプルプレア
学名:Oxalis purpurea(O.variabilis)別名:バリアビリス、フヨウカタバミ
ペスカプラエ
学名:Oxalis pes-caprae(O.cernua)
別名:セルヌア
ボウイー
学名:Oxalis bowiei
別名:ハナカタバミ
ポリフィラ
学名:Oxalis polyphylla (O.pentaphylla)別名:ペンタフィラ
ムラサキカタバミ
学名:Oxalis corymbosa別名:キキョウカタバミ
モノフィラ
学名:Oxalis monophyllaレグネリー
学名:Oxalis regnellii (O.triangularis)別名:トリアングラリス